盗作、捏造のカレー詐欺師水野仁輔さんが、NHK探検バクモン「カレーの聖地!神田の謎」に出演してまた嘘をつき、視聴者を騙しました。
天下のNHKなんですから、水野仁輔さんのような詐欺師ではなく、森枝卓士さんあたりをつれてくればいいのに、と思います。皆様の視聴料を詐欺師に注ぎ込まないで下さい。
水野仁輔さんがついた嘘は次のようなものです。
>およそ150年前明治時代の文明開化とともにイギリスから伝わったカレーは当初庶民には手の届かない高級品だった。しかし関東大震災のころには国産のカレー粉が作られるようになり徐々に一般に広まり始めていたそうだ。
一方、森枝卓士さんはカレーが普及しはじめた時期を、いつごろと考えていたのでしょうか。
1989年の「カレーライスと日本人」において、森枝卓士さんは様々な証言から、家庭にカレーが普及しはじめたのは大正時代からと結論づけます(P194)。
”話を聞いたかぎりでは、明治三十三年、西暦一九○○年生まれの八十八歳が最高齢であったから、明治時代のカレー経験を聞くのは、ほとんど不可能だった。が、それにしてもほとんど 大正に入ってからはじめて食べた、ということで一致していた。”
そして、一般論として、家庭に普及する前段階として雑誌書籍などのメディアでの紹介があり、そのさらに前にレストランなど外食産業での普及があるはずだ、と述べています(P188)。
つまり、森枝卓士さんの推測では、外食でのカレーの普及は明治時代、ということになります。これは今まで述べてきた具体的史実と一致します。
これはどういうことかというと、水野仁輔さんはカレー歴史本の古典、「カレーライスと日本人」を読んでいないということです。読んでいないので、関東大震災のころに徐々に一般に広まった、という嘘でごまかしたわけです。
水野仁輔さんはあちこちで「カレーライスと日本人」や森枝卓士さんを引き合いに出していますが、名前を出しているだけで実際には読んでいないのです。
http://dokushojin.com/article.html?i=2167
読んでもいない様々な本や著者の名前を出して「博識である」と錯覚させ、実際にはその場の即興で思いついた嘘をついて一般人を騙す。これが水野仁輔さんの常套手段です。
「幻の黒船カレーを追え!」においてもこの方法で詐欺を行いました。幻の黒船カレーを追え!には、大英図書館でビートン夫人の本を熟読したと書いてありますが、実際にはほとんど読まずに、写真を撮っただけで図書館を出ました。
なので、あたかも読んだふりをするために、WEBからコピペして盗作せざるをえなかったのです。
水野仁輔さんにとっての誤算は、盗作先の筆者もまたビートン夫人の本を読んでおらず、その内容がでたらめであったということです。このことから、盗作がバレてしまいました。
盗作できない部分は、想像や断片的な知識で捏造した嘘の内容を書き込みました。なので、「幻の黒船カレーを追え!」に書いてあるビートン夫人の本の内容は実際の内容と異なる、でたらめが書かれているのです。